貢献活動レポート1

これはコピーはデモです。これはコピーはデモです。 これはコピーはデモです。 これはコピーはデモです。 これはコピーはデモです。これはコピーはデモです。これはコピーはデモです。 これはコピーはデモです。

企業訪問レポート1

これはコピーはデモです。これはコピーはデモです。 これはコピーはデモです。 これはコピーはデモです。 これはコピーはデモです。これはコピーはデモです。これはコピーはデモです。 これはコピーはデモです。

~山地酪農牛乳の目指すところは?~

私たちの命の営みは、太陽と地球の微妙な関係に支えられており、
また良きも悪しきも全てを同等に深くその懐に受け止められております。

宇宙の現象を日々意識して過ごしてはいませんが、
愚か者が核実験をしてもサリンをまいても、
民族を飢餓に追い込んでも
善良な民と全く同じに太陽は微笑み、
大地は受け止めています。

これは生きとし生けるものにとって究極の愛(アガペ)だと思います。

私たちは自分達の牛乳だけが売れればよいとは毛頭考えてはおりません。
農業の基本である創造生産から遠ざかるのみの現実をただただ悲しく思っております。

そして、20年来力を合わせ、笑顔で汗し、
助け合ってきた仲間達も水より安い牛乳を搾りながら、
次第に自信も誇りも失いつつあるのも現実なのです。

牛乳に限らず、百姓が世の中に食糧を供給する事は人間愛、人類愛の行為であり、
地球上に飢えている人がいる限り、続けなければならないし、続ける使命があると思います。

実はそんな農民を支えているのは皆さん一人一人です。

山地酪農牛乳を通じて、物の流れだけでなく、心の流れも作って行きたいと願っています。

~日本の山地酪農の中で、田野畑山地酪農は特別?~

【山地酪農の規定は存在しない】

放牧すれば“山地酪農”的な表現を推進した。
規定があるわけではないので、農家も放牧すれば山地酪農と云えるように思っている。

山地酪農は本来その名称の生みの親、猶原博士の理念。
(現在その理念を継いでいるのは、
田野畑山地酪農牛乳(株)と高知県の先輩の斎藤陽一農場のみ)

平地の少ない日本で、平地は水田と畑作に譲って、
国土の7割を占める急傾斜地の30haをひとくくりとして、
全国各地に安定酪農家を生み出すのが目的だった。

当時でそういう酪農家が全国に20万戸あれば牧山の力で、
自給することが出来ると計算。

しかも今までは薪炭林などの林業的生産しか可能性が無かった急傾斜地で、
高級食料を自給するなど、考えも及ばないことであった。

日本は四季の植物に大変恵まれ、多くの種類が自生する。
それを食う能力を育てれば、有効活用ができる。

食料生産が絶望的だった山地を対象に、安定農家創設計画を打ち立てた。
ところが規模が過小でも、外に出せば山地酪農と云ったり、
日光浴でも山地酪農と云う農家が出てきた。
規定がないのである。

そこで分かっていたので、
独断と偏見で敢えて田野畑山地酪農牛乳の生産者規定を作った。

大切なことは、5haや3haで安定経営を目指すことはできないこと。
中途半端は苦しむ農家を作ることに他ならないのだ。

また大きく違うのは傾斜山地を守るには、
二ホンシバが中心にならなくては無理だということ。

先日の台風被害が大きかった時も、心配をよそに牧山は全く何ともなかった。
これは一重に二ホンシバの力である。

大地を守り、肥し、可能性を最大に引出すのは二ホンシバ以外にない。
これも猶原理論だ。
他の人はシバの価値を知らない。

また、活躍する乳牛の行動を自由にする(牧区を区切らない)ことも、
できないのが普通だ。
乳牛の能力を知らないからだ。

四季折々の草を旨そうに食べる乳牛を実に頼もしく思う。
本当のモデル農家がない今、早くモデル農家にならなくてはいけない。

吉塚公雄

~田野畑山地酪農牛乳ができるまで~

【田野畑山地酪農牛乳ができるまで】

酪農を求めて東京農大畜産学科に行き(18才)、直ぐに挫折。
希望を無くしている時に猶原恭爾(なおはらきょうじ)博士との出会いから
山地酪農の素晴らしさを知りました(20才)。

今から日本酪農を救うのはこれだ!と直感し、
直ぐに徹底的に学び、人生を捧げる決意をしました。

1974年卒業と同時に4期先輩の熊谷隆幸さんを頼りに田野畑村に移住。
(私が実習する一年前に山地酪農に切り替えて、ご自分の山林25haで山地酪農を開始)

熊谷さんで一年間実習の後、先生の指導を得ながら、
77年に四苦八苦の開拓山地酪農を開始。

79年(28才妻22才)栄養失調で救い主と結婚。

ランプ生活10年ののち電気導入(87年:35才)。

開牧15年目頃に幼馴染が遊びに立ち寄り、
「吉塚、この牧場いくらで買った?」と聞かれ、
以前からの農場に見えていることに感動。

開拓にほぼ成功している実感を得た。

しかし経営は絶望的。

継続が危ぶまれたころテレビ岩手の遠藤隆ディレクターとのご縁で、
今ならプライベートブランドの応援ができると。

隆幸さんを中心に研究会の会合を開き、
取り敢えず熊谷と吉塚で山地酪農牛乳をやってみろ、と言うことになった。

パックのデザインを遠藤さんの紹介で
山崎文子氏にボランテイアでやっていただけることになった。

最高のデザインに感謝。

1996年4月1日から田野畑山地酪農牛乳がみなし法人ではありましたが
正式に発足となったのでした。

テレビ岩手遠藤様の応援と、
テレビのお陰でスムーズに販売を展開でき、
考えられない発展を遂げる。

お陰様で一家離散せずに済みました。

牛乳が持っている説得力のお陰で、お客様がお客様を生んで下さる。
いわゆる口コミで販路拡大していったのも大きい。

そして現在、牛乳をはじめ、
多くの商品をお客様に提供できるまでになりました。

感謝です。

吉塚 公雄

~『日本の山地酪農』創始者  猶原 恭爾(なおはら きょうじ)博士 (理学博士)とは?~

【日本の山地酪農・創始者】

・1965年(昭和40年)日本の草地社会(養賢堂より、当時出版)
・1966年(昭和41年)日本の山地酪農(養賢堂より、当時出版) 岡山県高梁市出身
・東北大学理学部卒(植物社会生態学者)
・財団法人資源科学研究所研究員
・国立科学博物館植物研究部研究官
・1971年以降 山地酪農指導に専念

当初は草地の生態学的研究を土壌安定に応用。
それを踏まえ1941年からは酪農への応用研究を開始し、
荒川河川敷・堤防の野草地にて治水を兼ねての放牧実践研究。

それまで牧野の荒廃の指標とされ排除された我が国在来の、
「シバ」に真の積極的意義を見出し、
本命の日本の山地に着眼。
その豊かな潜在エネルギーの開放を志し、
新たな価値観による「山地(やまち)酪農(らくのう)」を創始。

(急傾斜地を含む日本の山地でのシバ主体の混生野草地での完全無農薬、
昼夜放牧を中核に据え、乳牛の本性を最大限に生かす酪農)
{大宇宙、大自然の力を生かし切る風土に根ざす酪農の体系}

自らの10年間に及ぶ放牧実践研究を踏まえ、
各地の酪農家に理論・実践指導に当たる。

実生活では1955年頃より食養の考えも取り入れ、
日本人の食文化として無農薬の
玄米、麦、粟、稗、豆等雑穀類、根菜類、海藻類等海産物の
重要性についても再認識し、
良質牛乳の適量摂取の大切さと合わせて、
酪農指導の中においても言及した。

~一般の牧場と何が違うの?~

【一般酪農と田野畑の山地酪農との違い」

山地酪農の特徴には、農業の基本にあるべき、
「土から創造的に生産する牛乳と牛肉」と云う、
実に基本中の基本があります。

輸入穀物飼料や化学肥料、農薬(サプリメント含む)など
殆ど相手にしていません。

現行の畜産では輸入穀物や化学肥料・農薬が無くては、生産できない形です。
簡単に言って、原料輸入加工型畜産なのです。

山地酪農では面積と頭数を規定しています。

これは山を荒らさないで安定生産するための必須条件です。

山の力を育て、ここの自然をフル活用することで、
乳牛がいる限り永遠に続けられる基礎なのです。

また乳牛が自らの能力で判断して、日々の生活を営むことも、
普通の酪農の考え方とは全く違います。

更に牛乳の生産量を増やすことを考えない、
自然のままで良しとすることも、牛の健康長命を願うからです。

しかも今の段階では牛も草も土地も、
化学力に関係ない物を買うことはできません。

ですから全てを自力で調達する以外に、
本当に良い物を用意することはできないのです。

そこを妥協することなく、
徹底的に守っていることも、山地酪農の力です。

草食動物の乳牛は、群れで生活し、群れで自然な動物的営みを行います。
自然交配自然分娩もその為です。

牧山の草種が二ホンシバを中心に、
素晴らしく多いのも山地酪農ならではです。

四季の草は酪農先進国もうらやむほど沢山あります。

林の木々の葉など、自由に思うように活用でき、
本来の森林の動物として生き生きと生活を楽しんでいるのです。

理念としては、牛も草も土も、そしてそれの恩恵を受ける人間も、
どこにも何年やっても支障がないばかりではなく、
広大な山地酪農の牧山には、見る者触れるものに、
何とも言えない感動を与えてくれます。

精神衛生的にも人間に寄与してくれるのです。

吉塚 公雄

~山地酪農って?~

『山地酪農は新規異質の農業である』
今まで日本にはなかった形の農業であり、
これに取り組む事は新規事業を創業することと同様の力が必要とされる。

耕地化不可能な山地急傾斜地に牧柵を巡らし乳牛を放ち、
山林を切り開き、シバを移植していく。
乳牛と人間の共同作業で牧山(放牧地)を作る。

傾斜山地を草地にし、
そこに乳牛を放牧し「牛乳」という価値の高い食料を生産する。

誰も気づかず、誰も取り組んだ事のない正に異次元の農業である。

安易に取り組めない相当の覚悟がいる事業であり、
完成までに20年を要するとも言われている農法である。

また、山地酪農の管理運営は多岐にわたる。
搾乳や育成など、牛の健康管理、牧山の掃除刈り、
牧柵の修理、採草地の草地管理、トラクター、搾乳機等の機械や経理管理等々、
多方面で総合的管理能力が要求される。

しかし、山地酪農には安定・永続・繁栄の農家(農業)を
実現することができるメリットもあり、
農業の本文である、
無(機物)から有(機物)である食料を創造生産することができる農業でもある。

平成26年10月寄稿
熊谷 隆幸(平成27年68才にて没)